徳利
徳利は首の部分が細く底が太い容器の事で、首の部分以外は寸胴になっているタイプや真ん中にくびれのあるひょうたん形をしたものがあります。
徳利=お酒を入れる容器というイメージがありますが、調味料を入れる容器も「徳利」と言います。
意外に知らない徳利の使い方、知っていると得をする徳利のマナーなどはこちらを参考にどうぞ。
記事一覧
- お銚子(片口)と徳利の違いについて
- 徳利からお猪口への正しい日本酒の注ぎ方とは
- 徳利で美味しい熱燗の作り方【湯煎・電子レンジ】
- 徳利との組み合わせ、お猪口・盃・ぐい呑みの違いとは
- 徳利のメリット・デメリットとは
- 徳利の使い方・種類・選び方について
- 徳利の洗い方(掃除)と乾かし方とは
- 結婚祝いのプレゼントにおすすめの徳利とは
- 徳利にカビを生やさないための正しいお手入れ方法について
- 徳利に目止めは必要?
- 徳利のサイズと入れられるお酒容量について
- 洗いやすい形の徳利のとは?
- 徳利が水漏れする原因と対策(止める)方法について
- 徳利と一輪挿しの違いとは
- 徳利の数え方や注ぎ方(入れ方)などマナーについて
- 徳利の名前の由来と特徴について
- 徳利の用途・作法・飲み終わりに倒す意味について
- 日本酒を入れる徳利の量は何合があるの?一合は何ml?
商品案内
湯呑・碗

窯元ぎゃらりい
佐世保市木原町1897-1
Tel.0956-30-8653
毎週水曜定休日
営業時間 9:00〜17:00