臥牛窯

TOP > お役立ちコンテンツ > 徳利 > 徳利との組み合わせ、お猪口・盃・ぐい呑みの違いとは

徳利との組み合わせ、お猪口・盃・ぐい呑みの違いとは

違いのよく分からないものとしてお猪口と盃、ぐい呑みの区別がつかない人が多いかもしれません。
これらはすべて日本酒を飲む際に使うものなのですが、正確な定義を理解している人は少ないでしょう。
こちらではお猪口や盃、ぐい呑みの違いや徳利との組み合わせについて見ていきましょう。


■お猪口とは

お猪口とは陶製の小さな器のことであり、日本酒を飲んだり、あるいはそばを汁につける容器として使用します。
口が広くなっていて底はすぼんだ形となっています。

基本的にお猪口は徳利とのセットで出されることが多い、一般的な組み合わせです。
お猪口と徳利は日本酒との相性もよく、一層口当たりもよく美味しく味わえるからです。
お猪口の中でもよく使われるのは蛇の目と呼ばれている模様が底に描かれているものです。元々の蛇の目は模様は日本酒の透明度を見るためのものです。


■盃とは

主に日本酒を飲むために使う皿状の器のことを盃といいます。
皿部分の下に高台という小さな円筒がついている形状をしています。

現在では神事や結婚式、祭事などでも使われるケースが多いでしょう。
優勝した時の祝杯として渡されたり、勲章や褒章などとともに賜杯として授与されたり、黒田節や日本舞踊の道具として使われるケースもあります。

さまざまな大きさのものがあり、素材としていろいろなものが使われています。
盃も徳利との相性は良いといえるでしょう。


■ぐい呑みとは

ぐい呑みについては形としてはお猪口とまったく同じものであり違いがよく分からないという人は多いでしょう。

違いは大きさであり、お猪口よりも一回りほどぐい呑みの方が大きくなっています。
ぐいっと飲むことからぐい呑みと名付けられた由来の説もあり、文字通りぐいぐい飲む用途に向いています。

ぐい呑みについては徳利は使わずにそのまま飲むのが一般的となっています。
基本的にお猪口とぐい呑みはまったく別のものであると考えておけば良いでしょう。


このようにお猪口と盃、そしてぐい呑みは別のものであると理解しておきましょう。
徳利との組み合わせとしてはお猪口と盃は向いているのですが、ぐい呑みは徳利を使わないのが普通です。
日本酒を美味しく楽しむためにこれらの器を使い分けてみましょう。



臥牛窯とは?→



商品案内

手提げ袋が必要な方へ

手提げ袋が必要な方へ

窯元ぎゃらりい

佐世保市木原町1897-1
Tel.0956-30-8653
毎週水曜定休日
営業時間 9:00〜17:00