臥牛窯

TOP > お役立ちコンテンツ > 徳利 > 徳利の名前の由来と特徴について

徳利の名前の由来と特徴について

贈り物にも最適な徳利(とっくり)は、日本酒を楽しむ方にはかかせないアイテムです。
最近では外国でも日本酒がブームになっており、お土産に買われる方も増えて来ているようです。

不思議な形をしている徳利ですが、なぜこのような呼び方になったのでしょうか。


■徳利の由来

徳利の呼び方の由来は「とくり」から「とっくり」に変化したと言われていますが、なぜ「とくり」と呼ばれていたのかは諸説あり、正しいことはわかりません。

現在一般的になっている「徳利」という漢字ですが、「徳裏」や「土工季」といった表記も残っており、「徳利」という漢字も「とくり」の当て字だった可能性は否定できません。
「徳利」は、お酒を注ぐ時の「とくりとくり」という音から付けられたという説であったり、見た目以上にお酒が入る事から「徳となり利益があること」から付けられたという説など、由来は様々です。


■徳利の特徴

徳利はそのデザイン上空気に触れる面積が少ないので、香りや温度を器の中に残す効果があります。
素材や大きさも様々あり、デザイン性に富んでいるのも徳利の魅力です。

素材によっても使い方や楽しみ方が異なり、ガラス製であれば冷酒、陶器であれば熱燗によく用いられます。
大きさは1合徳利で180ml程度の容積とされていて、大きな徳利では1升サイズのものもあります。
用途やによって上手に使い分けると良いでしょう。

また、徳利はお酒だけではなく、そばつゆを入れる際にも使われており、趣味でソバ打ちをする方への贈り物にも選ばれています。
まさに徳利は日本の文化に根付いていると言えるでしょう。



臥牛窯とは?→



商品案内

手提げ袋が必要な方へ

手提げ袋が必要な方へ

窯元ぎゃらりい

佐世保市木原町1897-1
Tel.0956-30-8653
毎週水曜定休日
営業時間 9:00〜17:00