日本伝統の陶器にはどんな種類があるか
日本には全国各地に焼窯があり、伝統的な手法で作り続けられている陶器があります。
それらの伝統の焼き物にはいろいろな種類がありますが、種類によって特徴があります。
それぞれどのような特徴があるのかを紹介しましょう。
■たぬきの置物で有名な信楽焼
滋賀県の信楽焼は日本でも最も古い技法で作られる陶器です。
たぬきの置物でも有名ですね。
土の中の鉄分が赤く発色して見られる火色、
窯の中でふりかかる灰によってできる自然降灰釉、さらに黒く焦げたようになる黒褐色も特徴です。
鎌倉時代の中期にはじまったと言われている信楽焼は花器や茶器のほか、
徳利、植木鉢、火鉢、水瓶などさまざまな製品があります。
■繊細でさまざまな表情を見える唐津焼
室町時代から桃山時代にかけて焼かれたのが始まりとされる唐津焼。
登り窯、蹴轆轤、釉薬方など、朝鮮から伝わった技法を加え、さまざまな種類ができるようになりました。
中でもポピュラーなのは絵唐津といって、
薄茶色の素地に鉄絵具で文様を花器、透明の釉薬を薄くかけて焼いたものです。
草や木、花などを題材にしたものが多く、素朴で繊細ながら、
陶器の重みを感じさせてくれる焼き物です。
■「投げても割れない」と言われる備前焼
備前焼は岡山県備前市伊部地区周辺が産地である陶器です。
釉薬を使用せず、1200〜1300度の高温で2週間焼き締めるため、投げても割れないと言われるほど固いのが特徴。
茶褐色の力強さが伝わってくる焼き物です。
微細な気孔があり、通気性に優れ、花を生けるのに適していると言われています。
他にも日本の伝統的な陶器の種類はいろいろ。
茨城の笠間焼、愛知の瀬戸焼や常滑焼、九州の薩摩焼、山口の萩焼などがあります。
旅行に行った際に窯元を訪れるといろいろな表情をした焼き物を見ることができます。
一つとして同じものがない焼き物は見ているだけでも飽きることがありません。
触ってみるとどっしりとした質感があり、心が落ち着きます。
焼き物はお土産にもおすすめですよ。
ツイート
商品案内
湯呑・碗
窯元ぎゃらりい
佐世保市木原町1897-1
Tel.0956-30-8653
毎週水曜定休日
営業時間 9:00〜17:00