陶器(焼き物)の金継ぎのやり方
陶器の焼き物には金継ぎという手法が存在しており、これにはメリットやデメリットがあります。そんな金継ぎという方法について、具体的にどういったものなのか、どのようなやり方で行われるのかを説明しましょう。
■金継ぎとは
焼き物である陶器は割れてしまったり、ひびが入ってしまったりすることがよくあります。
そんなときには漆によって接着をするのですが、そのあとに接着部分を金によって装飾する方法のことを金継ぎといいます。
勘違いされがちですが、あくまでも接着しているのは漆であって金ではありません。
漆で接着をするとそのあとが残ってしまうため、それを消すために金粉を装飾するようになりました。
■金継ぎのやり方
漆と金粉を用意すれば、素人でも金継ぎが可能です。
まずはパテを用いて接着させるのですが、この作業は慎重に行います。
パテははみ出た部分をしっかりと削りとっておき、接着面はサンドペーパーによってなめらかにしておきます。
一昼夜乾かしたならば、金粉を丁寧に筆を使って塗っていきます。
あとは乾かしてしまえば金継ぎは終了します。
■金継ぎのメリットやデメリットについて
金継ぎをすることによってその陶器は焼き物としてとても見栄えが良くなります。
新しく生まれ変わった姿にできるのは大きなメリットといえるでしょう。
ただし金継ぎすることによって電子レンジや食洗機などでは使えなくなります。
金継ぎは素人でも簡単なやり方で実行できて陶器に装飾ができるためメリットの大きな方法となっています。
ただし、デメリットも存在しているためその点もきちんと理解したうえで金継ぎを施しましょう。
ツイート
商品案内
湯呑・碗
窯元ぎゃらりい
佐世保市木原町1897-1
Tel.0956-30-8653
毎週水曜定休日
営業時間 9:00〜17:00