臥牛窯

TOP > お役立ちコンテンツ > 茶碗 > 鉢の種類と用途について

鉢の種類と用途について

日本の食器の一つとして鉢というものがあり、さまざまな種類が存在しています。
それら鉢の種類の特徴や用途などについてまとめて紹介しましょう。


■大鉢

大鉢は盛り込み鉢と呼ばれることもあり、サイズは30センチ以上のものが一般的です。
たくさんの人数で取り回して使う用途が一般的であり、中央部分で重ね盛りをして使われます。
たとえば煮物料理を家族や友人達に出してみんなで取り回しながら食べるというのは一般的な用途といえるでしょう。

一品だけではなくて大鉢の中に二品や三品を盛り合わせて使うケースもあります。
煮込み料理だけではなくて酢の物や和え物、あるいはサラダにも使うことができます。


■中鉢(預け鉢)

中鉢とは預け鉢と呼ばれることもあり、茶懐石においては一汁一菜のあとに盛り合わせて出す料理に使われます。
和え物や炊き合わせなど、ご飯のおかずとして食べられるようなものを入れる用途で使われるのです。
向付との区別が曖昧になっているのですが、中鉢の方がやや大きいものと考えれば良いでしょう。


■めん鉢

めん鉢(麺鉢)というのはその名の通り麺類を盛り付けるために使われる鉢のことで、形は茶碗と似ていますが、サイズは一回りほど大きいです。
一般家庭であっても麺類が好きならばこちらを利用することが多いでしょう。
そばやうどん、あるいはラーメンなどを入れるために使われる鉢であり、ガラスでできたものもあります。

底の浅い鉢については焼きそばやあげそばなどに使われることもあるでしょう。
ちょうど一人前分の麺類が入るような大きさのものが一般的に使われています。


■菓子鉢

菓子鉢は盛り込み鉢と呼ばれることもあり、主に菓子を提供するために使われるものです。
菓子を入れるための鉢だと考えれば良いでしょう。
菓子器の中の一つであり、仕上げや素材も、陶器や塗りなどさまざまです。


■平鉢

口が広く、浅いのが特徴の器です。
皿よりもそこが深いので、汁気のあるものでも問題なく使えます。
大きさはさまざまで、小さなものなら刺身、大きめのものならカレー皿としても使うことができます。


このように鉢の中にはいろいろな種類が存在しており、それぞれ用途が異なっているのです。
これらの鉢をいろいろな用途で使い分けることによって、食卓を豊かなものにすることができるでしょう。



臥牛窯とは?→



商品案内

手提げ袋が必要な方へ

手提げ袋が必要な方へ

窯元ぎゃらりい

佐世保市木原町1897-1
Tel.0956-30-8653
毎週水曜定休日
営業時間 9:00〜17:00