臥牛窯

TOP > お役立ちコンテンツ > 茶碗 > 茶碗の底に入れられている切込みの意味・由来について

茶碗の底に入れられている切込みの意味・由来について

ご飯をよそって食べる時に使われる容器として、茶碗があります。
この茶碗の形の特徴として、底の部分が少し盛り上がっていることが挙げられます。
この底のことは「高台(こうだい)」と呼びます。
ここでは、その「高台」にある「切り込み」について説明します。


■底の役割

それではまず大前提として、この底の部分、高台と呼ばれる部分がどのような意味を持って作られているのかについて紹介します。
この高台の持っている意味として、まず重要になるのが「熱さを伝わりにくくすること」です。
茶碗の持ち方を思い出してみるとわかりますが、そのまま手を底に添えるようにすると、ご飯の熱さが直接伝わってしまうことになります。
陶器は比較的熱の伝導が高いものでもあるため、これを回避するために作られているのが高台となります。


■何故切り込みがある?

それでは、何故茶碗の底の高台に切り込みが入れられるようになったのでしょうか。
この由来となっているのは、萩焼と呼ばれる焼き物であると言われています。
萩焼は当初、藩に於ける御用窯として使用されているもので、庶民には使用することが許されていませんでした。
そのため、この高台部分にあえてわざと切り込みを入れることによって、「正規品ではない」「傷物」としたことによって、庶民に使用できるようにしたのが由来であると考えられています。
ただ、この考えについては誤りとする説もあるため、実際のところはどのような由来があったのかは断定できていません。


■切り込みがない焼き物もある?

それでは、萩焼以外の焼き物の場合、切り高台が作られていない場合があるのでしょうか。
実は有名な焼き物として知られている有田焼は、高台に切り込みを作っていません。
このように、焼き物によっても作りに違いがあることがわかります。


茶碗の高台の切り込みは、用途としてはそれほど重要なものではありませんが、歴史を見ると楽しさがあるものです。
茶碗選びの際の1つのポイントとしてみるのは如何でしょうか。



臥牛窯とは?→



商品案内

手提げ袋が必要な方へ

手提げ袋が必要な方へ

窯元ぎゃらりい

佐世保市木原町1897-1
Tel.0956-30-8653
毎週水曜定休日
営業時間 9:00〜17:00