臥牛窯

TOP > お役立ちコンテンツ > 茶碗 > 茶碗の語源(由来)とは

茶碗の語源(由来)とは

皆さんが当たり前のように使っている茶碗にも語源や歴史があります。
茶碗についての理解を深めるための知識をお教えします。


■茶碗の語源・由来とは

茶碗というのは奈良時代から平安時代にかけて茶を飲むための道具として伝わってきました。
元々は茶を飲むための器のことを茶碗と呼んでいたのが、しだいに碗型の陶磁器はすべて茶碗と呼ばれるようになっていきました。
そのためご飯を食べるための器も茶碗と呼ばれるようになり、こちらは正確には飯茶碗と呼ばれています。
お茶を飲むために使われる茶碗のことは煎茶碗と言います。
現代ではコーヒーを飲むための茶碗がコーヒー茶碗と呼ばれているようにさらにいろいろな茶碗が増えています。


■茶碗の歴史

茶碗がこの世に誕生したのは中国のことであり、茶器の一つとして使われていました。
中国の茶碗というのは単純なものが多かったのですが、日本に伝来してからは独自に発展していきました。
それぞれの季節やその茶席の趣向に応じて異なる茶碗が使われるようになったのです。
茶碗の種類としては中国から輸入されてきた唐物や朝鮮半島から伝えられてきた高麗物、さらには日本でつくられた和物などがあります。
茶碗と呼ばれていますが実際には碗型以外のものも存在しており、半筒や輪形、平形などの形があります。


■どうして「ご飯食べる器=茶碗」と呼ばれるようになったのか

ご飯を食べる器が茶碗と呼ばれるようになったのは江戸時代の頃からです。
それまでは漆器を使ってご飯を食べていたのが江戸時代になると庶民が陶磁器の茶碗を使えるようになり、それを用いてご飯を食べるようになりました。
その頃にはすでに陶磁器の総称として茶碗という言葉が使われていたために自然とご飯を食べる器のことも茶碗と呼ばれるようになったのです。


ここまで茶碗についての語源の由来や歴史について説明してきました。
日常的に使っている茶碗にも語源が当然存在しており、いろいろな歴史を積み重ねてきたのです。
茶碗の由来を知ることによって、さらに茶碗の理解を深めることができたでしょう。



臥牛窯とは?→



商品案内

手提げ袋が必要な方へ

手提げ袋が必要な方へ

窯元ぎゃらりい

佐世保市木原町1897-1
Tel.0956-30-8653
毎週水曜定休日
営業時間 9:00〜17:00