焼き物(陶器)の適切な洗い方とは。食洗機は使っていいの?
茶碗や湯呑みなどには、焼き物・陶器と呼ばれるものが多くあります。この焼き物や陶器と呼ばれるものを使用する場合には、どのようにして洗えば良いのでしょうか。
ここでは、焼き物や陶器の適切な洗い方について紹介します。
■陶器・焼き物の洗い方
それでは、陶器や焼き物の洗い方として、まずはタイミングについて紹介します。
これらの食器については、使用してから出来るだけ早く洗うのが適切でしょう。
というのも、陶器や焼き物というのは他の材料の食器に比べると目があらく内側に汚れが入り込みやすい性質をもっているためです。
汚れや水分がついたまま長時間放置していると中に汚れが入り込んでしまい取り除くのが難しくなってしまうことがあるため、早めに洗うのが基本となります。
■食洗機を使っても良い?
それでは、陶器や焼き物の洗い方として、食洗機を使っても良いのか?ということについても紹介します。
これについては、食洗機は使わない方が良い、という声もよく聞かれます。
この理由は、食洗機が高熱のお湯を勢いよく食器に噴射することによって洗浄する仕組みであることが大きな理由です。
陶器や焼き物はデリケートなものであるため、このように刺激の強い形で洗うことはデメリットも大きい、という考え方があります。
見えない小さなキズが付いてしまい、そこから汚れが入りやすくなることもあります。
■使う洗剤は?
それでは、陶器や焼き物を洗う場合、どのような洗剤を利用するのが良いのでしょうか。
これについては、特別な決まりがあるわけではありませんので一般的な食器用洗剤を使うと良いでしょう。
ただし、浸け置き洗いをすると洗剤の成分が染み込んでしまう可能性があるため、流水洗いをするのが基本です。
せっかくの良い陶器や焼き物の器も、洗い方を間違うと長持ちしない可能性があります。
より長く、良い食器と付き合っていくためには、適切な手入れも必要になることを知っておきましょう。
ツイート
商品案内
湯呑・碗

窯元ぎゃらりい
佐世保市木原町1897-1
Tel.0956-30-8653
毎週水曜定休日
営業時間 9:00〜17:00