臥牛窯

TOP > お役立ちコンテンツ > 焼き物 > 産地ごとに焼き物の種類や特徴は変わるのか

産地ごとに焼き物の種類や特徴は変わるのか

日本には多くの焼き物の産地が点在していますが、その産地独特の技法を用いて、その地ならではの焼き物を作り上げています。
今回は、各地で作られる焼き物の種類や特徴を紹介していきます。

■信楽焼

信楽焼は滋賀県の信楽町を中心に制作される日本の伝統的な陶磁器をいいます。
陶器で作られた狸の置物の産地として、全国的にも広く知られている焼き物の産地です。
信楽の土には珪石や長石を多く含んでおり、素地が荒く仕上がります。
こういった荒さや土の味わいから、素朴さと日本の風情を生み出しており、多くの茶人達に愛されてきました。

■備前焼

岡山県の備前市伊部地区周辺で作られる焼き物で、釉薬を使わずに高温で焼締めすることで有名な焼き物です。
鉄分を多く含んでいる土を使用しているため、深い茶褐色をしている作品が多くなっています。

備前焼は釉薬を使っていませんが、焼き上がると様々な色や模様を生み出し、まるで意図して付けたような美しい作品となります。
他にも、高温で焼き締めるため、水の保存に適しているということで、
備前焼で作られた瓶は、全国各地の焼き物の中でも特に優秀な器だそうです。

■越前焼

越前焼は平安末期から作られている程、歴史が古く、日本の伝統的な焼き物の1つです。
元々常滑焼の影響を受けているため、初期の作風は常滑焼のようなものが多いですが、
鎌倉時代以降は越前焼独自の特徴を加えて製作されるようになりました。

そんな越前焼の特徴は、鉄分を多く含む土を使っているため、赤褐色や黒灰色などに変色します。
昔の越前焼の作品は、壺やすり鉢、甕などを中心に作られていましたが、現在では日常で使えるようなお皿やコップなどの種類も多く手がけられています。

今回紹介した、信楽焼、備前焼、越前焼の他にも、たくさんの焼き物の産地が存在しています。
その地独特の土や釉薬、技法などを用いて、焼き物の産地ならではの作品を現在も職人さんが作り続けているのです。
焼き物の種類はまだまだあるので、他の焼き物についても、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか。



臥牛窯とは?→



商品案内

手提げ袋が必要な方へ

手提げ袋が必要な方へ

窯元ぎゃらりい

佐世保市木原町1897-1
Tel.0956-30-8653
毎週水曜定休日
営業時間 9:00〜17:00