徳利の洗い方(掃除)と乾かし方とは
日本酒が好きな人の中には徳利を使っている人は多いでしょう。しかし、徳利の正しい洗い方を理解している人は少ないようです。
常に清潔な状態で徳利を利用するためにも、正しい洗い方や乾かし方について見ていきましょう。
■徳利を洗うための準備
口の狭い徳利を洗うためのスポンジやブラシなどが市販されているため、事前に準備しておくと良いでしょう。
これらを用意しなくても洗うことは可能なのですが、洗いにくい形状なので丁寧に洗うためにも準備しておきましょう。
また、実際に徳利を洗い始める前にきちんと水に浸け置きしておいて、酒抜きしておくようにしましょう。
酒抜きをきちんとしておかないと徳利に日本酒が染みこんだままになってしまい、カビの原因となってしまいます。
■徳利の洗い方の手順
徳利の外側はスポンジを使って普通の食器と同じように洗えば良いでしょう。
徳利の内側は専用のスポンジやブラシに食器用の洗剤をつけてから洗いましょう。
丁寧にこするようにしてしっかりと洗うことによってあとでカビが生えてくるのを防げます。
水に洗剤を入れてそこに徳利を入れて浸け置き洗いをするという方法もあります。
いずれにしてもきちんと洗剤を使って洗うことが重要です。
■徳利を乾かすための方法と注意点
徳利を洗ったあとにきちんと乾かしておかないとカビが生えてきてしまう原因となります。
徳利は口が狭くなっているため、なかなか内部が乾きにくくなっています。
基本的には逆さにしておくことによって早く乾くようになるのですが、倒れないようにきちんと固定して立てるようにしましょう。
吸水性のある紙や布を徳利の中に入れておくと早く乾くためおすすめです。
注意点として徳利の中にティッシュを入れてしまわないように気をつけましょう。
ティッシュは濡れるとちぎれやすくなるため、せっかく洗ったのにティッシュがちぎれたものが徳利の中に貼り付いて残ってしまいます。
徳利を洗うためにはきちんと酒抜きをして、内部を丁寧に洗い、最後にきちんと乾かすことが大切です。
これらの手順を守ってしっかりと洗うことで、カビが生えてこなくなります。
徳利は大切に取り扱いましょう。
ツイート
商品案内
湯呑・碗

窯元ぎゃらりい
佐世保市木原町1897-1
Tel.0956-30-8653
毎週水曜定休日
営業時間 9:00〜17:00